砂の女と異邦人

Diary

 今日は朝から国語表現の授業です。
 あと3回で、この講義も終わりだ。
 なんとなく名残惜しい気がいたします。
 3年生は今月でおしまい。
 2月にちょこっとした期末試験があるけど、もう学校に来ることはありません。

 3年間なんて、ほんとにあっという間です。
 過ぎる前はどういうことになるのかと不安なんだろうけどね。
 過ぎてしまえば、夢か幻のようなもんだ。
 しかしその時期になってみなければ、やっぱりわからない。
 そういうもんなんです。

 今日は今年の抱負を書いてもらいました。
 いろんな選択肢がある中で、今の進路を考えたについては、さまざまな感慨もあろうかというものです。
 そのあたりをちょこっとまとめてもらいました。
 
 ぼくにもこういう季節があったんでしょうか。
 よく覚えていません。
 あったような気もするけど、なかったような気もする。
 訳のわからない間に、追い出された気分も残ってます。
 でも学生時代というのはかけがえのないものだ。

 あんなに暢気な季節はもうなかったのかな。
 他の人に比べると、かなりいい調子できたような気もしますけど、やっぱり学生時代は貴重なもんです。

 さて4時間目はいつもの2年生。
 古典をやるつもりでしたけど、なんとなく脱線しちゃいました。
 安部公房の『砂の女』の話をしはじめたら、そのまんま『異邦人』へ。
 さらにはカフカの『変身』かな。
 ここいらあたりのテーマは嫌いじゃないので、つい暴走しちゃいます。
 いかんねえ。

 生徒はあんまり妙ちくりんな話を続けてするので、きょとんとした顔をしておりました。
 それにしてもすごい雨の一日でしたね。

タイトルとURLをコピーしました