いろいろと…

Diary

 朝は6時に起床いたしまして、やる気十分でございます。
 何をか。
 つまり家事全般ですかね。
 その前に腹ごしらえを。
 洗濯をして、掃除をして…。
 動いていた方が調子はいいかも。

 洗濯物を干さなくちゃならんと思った頃に、奥様が起きてまいりました。
 まあ、こんなもんでしょ。
 昨日から、いろんな本を読み散らかしております。
 今日もその続き。
 佐藤可士和の『クリエイティブ・シンキング』という本です。
 この人はなかなか面白いね。

 単純に商業デザイナーというだけじゃなくて、プロデューサー的資質がある。
 その商品の本質にせまることで、新しい局面を見いだす。
 そこからコンセプトが生まれるという話です。
 要約するのもよし、簡単な絵を描いてもいい。
 面白かったのは立川にある幼稚園を建て直すプロジェクトでした。
 今度見にいってみようかな。

 わざわざ子供をこの幼稚園に入れたくて、引っ越してくる人もいるとか。
 すごい恰好をした園舎なのです。
 大きな木がそのまんま、建物を貫いていたりとか。
 卵形で隅っこがない。
 つまりいじめられたりしやすい、陰のコーナーをつくらないという発想です。

 ああ、面白かったと満足した頃、またまたリクエストした本が届きました。
 これは大峯千日回峰行をしたお坊さんの話です。
 さっき読み始めたら、とまらなくなった。
 どうしましょ。
 最後まで読もうかな。

 毎日40キロ以上、9年かけて、山の中を歩くのです。
 比叡山では酒井雄哉というお坊さんが2度も行っているんですけどね。
 この方は亡くなってしまいました。
 この人もすごかった。
 しかし今度の塩沼亮潤というお坊さんもすごい。

 どうして、こういう人がいるのかな。
 我が身の惰弱ぶりがいよいよ、浮き彫りになるばかりであります。
 うむむむむ。

タイトルとURLをコピーしました