夏休みも終わりなのだ…

Diary

 とうとう怖れていた日がやってきました。
 明日からはまたお仕事です。
 なんかやな感じ。
 でも仕方がないかも。
 これが生きていくということなのだ。

 本当はどっか行きたかった。
 でも雨模様で、なんとなくパッとしない。
 しょうがないから、また本を読みます。
 今日は女性で観世流能楽師、足立禮子さんの本です。
 1925年生まれ。2年前に88歳で亡くなりました。
 
 元々、女性の能楽師はほとんどいません。
 肉体的にもきつい仕事ですからね。
 タイトルは『風姿花伝の如く』。
 つい読まされちゃいます。
 祖母にあたる人が今の人生を導いてくれたそうな。
 書と能だけにはお金をめいっぱい費やしてくれたのです。

 心から心に伝える花だから、風姿花伝と名付けると世阿弥は書いています。
 
 足立さんはこの本を書いた翌年に亡くなられました。
 いい本です。
 難しいことは何も書いてないけれど、心にしみます。
 自分に正直に生きてきた証でしょうね。
 すばらしいと思います。

 わずかな空間の中に自分というものを消して、幽玄なるものを表現する。
 しかし己を忘れているわけではない。
 離見の見の意識は確実に持っていなくてはなりません。
 自分をもう一人の存在として客観的に見るということです。
 芸に埋没してはいけない。
 難しいけれど、必要なことです。

 今週もまた能を見にいく予定です。
 すごく楽しみだな。
 学校もあるけれど、それはそれ。
 
 今日もお稽古しました。
 小言幸兵衛を久しぶりに…。
 案外、ちゃんと覚えてました。
 最後のお経のところをもう少し正確にね。
 鹿政談もあとちょっとかな。

 散歩もしましたよ。
 7000歩歩きました。
 汗が出てきたなあ。
 私立の学校は、とっくに始まってるみたいです。
 これも、やな感じ。

タイトルとURLをコピーしました