ぼちぼち…

Diary

 これといってご報告することはございません。
 至極マイペースでものごとが進んでおります。
 なんとなくいい感じかな。
 問題はといえば、やはり落語のお稽古のことです。
 目下、鋭意やっております噺が本当に身についたのかどうか、よくわからんね。
 俗に腹に入ると申しますが、そんな感じはないな。

 特に後半はかなりアヤシイです。
 どうしましょ。
 もっと簡単なのにしておけばよかった。
 といっても、どれも厄介なのばかりだしね。
 仕方がないのかも。
 ここは踏ん張る以外に道はありますまい。

 通勤の間はずっと世阿弥のことばかり考えております。
 面白い本がたくさんあるからね。
 増田正造のはどれもいいな。
 これだけ省略の美を追究した芸術も珍しいんじゃないでしょうか。
  
 先日のETVで、米朝さんも言ってたけど、落語は諸芸の吹き寄せなんです。
 だから歌舞伎、文楽、能に狂言、なんでも見なくちゃいかんのだ。
 いずれ発酵していく時があるとのことでした。
 
 はなはだ心許ないですけど。
 まあ、その日を信じて進む以外に道はございません。
 それにしても寝苦しいね。
 妙にむしむしして。
 外は雨です。
 明日はどうなるのかなあ。

 今日は「清経」を見ちゃいました。
 重盛の三男で、入水して果てた人です。
 繊細だったんでしょうね。
 男の出てくる修羅ものはほとんど平家物語に題材をとってます。
 滅びることへの共感は、日本人のメンタリティなのかも…。

タイトルとURLをコピーしました