昨日の深夜、京都から戻りました。
思っていたより桜が咲いていてみごとでした。
朝早くに着いて、そのまま貴船神社へ。
北山のふところまで行くのは、三千院を訪ねた時以来です。
市内からはかなりの距離があります。
どうしてもという気分じゃないと、なかなか行く気になれないかな。
しかし遠い。いつもよりかなりバスに乗ったよ。
とにかく桜が見たかったので、醍醐寺へ。
まさに貴船神社とは反対の方角です。
ここの紅垂れ桜は見事ですね。
秀吉はどうしても花見をしたかったんでしょう。
権力の力を見せつけられたような気がします。
とにかく広いので、3時間近くはいたかもしれません。
随分と仏像もありました。
普段は行かないところへというので、翌日は祇園の白川をめぐり町屋の風景にも触れました。
ここには時間が確かに流れている…。
建仁寺にも初めて入りました。
せっかくだからというわけで、下鴨神社と上賀茂神社にも出向きました。
ここも遠かった。
そんなに離れていないのかと思ったら、さにあらず。
随分とこちらもバスに乗ったね。
二つの神社の間の距離も、なんと…。
行ってみないとわからないね。
鴨長明なんていう名前が出てくると、なるほどとつい思います。
糺の森という名もいい。
ホテルが近かったので、朝のうち、一人で東寺にも寄ってきました。
国立博物館へかなりの仏様が引っ越ししておられましたけどね…。
ここの垂れ桜もいいな。
今までに何度訪ねたことか。
哲学の道を少しだけ歩いて桜見物。その後、高台寺へ。
ここの垂れ桜も絢爛そのものだ。
女の人のお寺ですね。
ねねの道を散策しつつ、八坂の塔を見て。
京都は奥深いとしみじみ思います。
まだまだ知らないところもたくさんあるけれど、随分訪れたからね。
気分はなんとなくわかるよ。
南座の都おどりも心躍るな。
一度は見てみたいもんです。
今日はくたびれて、動けません。
たまにはこんな日があってもいいでしょ。