今日は落語会の日。
最初、地域の自治会館でやるはずだったのが急遽変更になり、個人のお宅での開催となりました。
こういう経験はあんまりないのだ。
音読の会ということで、目の不自由な方やさらには盲導犬も…。
これもなかなか経験できないことです。
最初に琴の演奏がありました。
柔らかないい音だな。
それに続いて、琴の伴奏にのって、みんなで春の歌を歌うことに…。
はじめの歌がこれです。
春よ来い…。
さっき歌詞を調べてみました。
相馬御風の作詞と聞いて驚いたよ。
春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている
春よ来い 早く来い
おうちの前の 桃の木の
蕾もみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている
実に豊かで趣きのある詩だ。
じょじょもいいし、桃の木もいい。
春を待ってる女の子の気持ちが溢れ出てる。
こういう言葉が綴れる人はものすごい。
隣の部屋で琴とみなさんの合唱を聴かせていただき、その後にちょこっと落語をやりました。
ほっこりとしたいい気分になったので、お題をかえて…。
「初天神」をやりました…。
終演後の茶話会も楽しかったです。
ぼくのとなりには、盲導犬が静かにずっと座っておりました。
人間より、はるかに優秀だよ。
すごいね。