能はこんなに面白い

Diary

今日は朝からこの本を一冊読みました。
評論家、内田樹と観世流家元、観世清和との共著です。
自分の家に能の稽古場まで作ったという内田樹。
自分の経験からものを言っているので興味深かったです。
なんだかわけがわからなくなり、朦朧とした状態で舞った時が一番よかったとか。

そんなもんかもしれません。
なにもかも計算づくでうまくいくもんじゃないしね。
それが憑依ということなのかも…。

観世清和の話で面白かったのは、アドリブなしの世界についてです。
能では興に乗じて舞うということは絶対に許されないそうな。
歌舞伎が外へ力を向かわせるのに対して、能は内へ気持ちを封じ込めていく芸だそうです。
死者の魂を鎮めるというのが、主な目的です。
土台からどれだけマイナスしても、残る豊かなものだけを見つめる。

舞わない、謡わない。
それで作品の世界を成立させる。
すごい話です。
指揮者も誰もいないのに、8人の地謡が一斉に声を出す。
音の高さも、間も全て何も相談せずにつくりあげていくのです。

こんなに怖ろしい芸能があるのかな。
文楽も似たようなもんかも…。
先日読んだ『仏果を得ず』という三浦しをんの小説にも似たようなシーンが出てきました。
顔と右手を使う主遣い、左手を動かす左遣い、そして足遣い。
3人が一つの人形を生きているかのように動かすのです。

師匠は内弟子にあまり芸を教えないそうです。
身体的に同調し、師匠が何を考えているのかわからないようでは、呼吸があわないのだとか。
プロは地獄をみて苦しまないといけない。
身体で覚える。

あらゆる芸事は同じですね。
落語にも十分に通じる内容でした。

今日は一冊読んで、あとはぼんやり。
それでも一席、お稽古しました。
35分かかったよ。
『宿屋の仇討ち』です。
今度、久しぶりにやろうかな。

タイトルとURLをコピーしました