今日は午前中に2コマ。
3年が修学旅行に出かけているので、後半はカットです。
2年の国語表現をしみじみとやったよ。
生徒のスピーチを聞きながら、いろいろと考えました。
クラブの話や、地震の話、一週間の出来事。
人前で話をする機会がこれからますます増えることでしょう。
いわばその前哨戦みたいなもんかな。
、今のうちに苦しんで大いに悩み成長して欲しいです。
後半はウルグアイのムヒカ大統領の演説から小論文を。
こういうテーマはいつ取り上げてもいいね。
お約束の2コマが終わり、さて昨日から予定していた能楽堂へ。
今日の演目を昨日のうちに印刷しておきました。
いわゆる詞章という代物です。
謡とシテ、ワキの台詞をすべてプリントアウトしておくのです。
こうすると、実によくわかる。
古文ですから、難しいといえばいえなくもないのですが、それほどのこともありません。
響きの美しい日本語がこれでもかと散りばめられています。
地謡の声がすばらしい。
いわゆるギリシャ悲劇のコロスにあたります。
これがやっぱり全体を引き締めるな。
本日の演目は「三輪」と「融」でした。
「三輪」は奈良の三輪山にまします神の話とでもいえばいいのかな。
「融」は源融の話です。
この人は実在の人物で、光源氏のモデルになったといわれています。
そういう思いをもってみていると、哀しさがこみ上げてくるね。
塩竃の浦に心を寄せ、それを自らの住む六条の院に現出させるあたりは、なんとも…。
そんなこんなで、夕刻家に戻ってきました。
久しぶりに鼓の音と能管の澄んだ音色を聞いて、いい気持ちです。
明日はさてどういうことになるのかな。
そうそう、クリーニングを取りにいかなくちゃ。