時間割

Diary

今日は今月から勤め始める新しい学校へ行ってきました。
といっても毎日いく訳じゃありません。
講師として週に3日だけ通うことになりました。
それでも結構授業のコマ数はあります。
3年の現代文を2クラスと同じく国語表現を1クラス。
さらには2年の国語表現を1クラスもつことになりました。

3年の現代文をやるのは久しぶりです。
前任校では現代文はひたすら1年を持ちました。
というわけで、いつも最初は『羅生門』からでした。
さすがに飽きたのだ。
今度はぐっと違う単元の小説もできそうです。
楽しみだなあ。

いろんな印刷物をいただきました。
年間の行事予定をみると、ものすごいです。
今の先生は忙しいよ。
土日にもいろいろとあり、さらにはクラブの指導もある。
これじゃあ、身体がもたん。

そこへいくと、ぼくは誠に暢気です。
ありがたいね。
ぼちぼちと始めて、生徒諸君と早く仲良くなりたいもんだ。
どういうことになりますやら。
またここにもいくつかのエピソードが書けそうです。

それにしても縁というのは不思議なもんだなあ。
完全にリタイアする気でいたんですけどね。
あれは3月の半ば過ぎでした。
突然携帯が鳴りまして、今回のお話をいただいたのです。
こんなこともあるんだなあ、というのが正直な感想です。

働けるうちは働いた方がいいよ、と会の先輩にも背中を押されました。
そんなもんですかね。
家でぼんやりしてるよりは、いいのかもしれません。
出講する日を、先刻から手帳に書き込んでおりました。
そんなに出かけるというのでもありません。

どっちかといえば、これからも遊びつづけたいな。
遊びをせんとや、生まれけん、なのです。
とりあえず、次の落語会に向けて、お稽古をしなくちゃね。
そうだそうだ、そうなのだ…。

タイトルとURLをコピーしました