今日は入試の採点日です。
朝、会議室に全員集合。
さて今回からの採点の方法は、というお話です。
いろいろと変更点があるのだ。
なんでもやたらとコンピューターを使うらしい。
とはいえ、国語の答案には必ず作文があるのです。
これは人間がやらなくちゃならん。
というわけで、朝からせっせと読みました。
詳しい話はできませんが、とにかくこれだけはコンピューターにはできないのです。
今まで、何回採点したかわからないけど、随分読みましたね。
作文に点数をつけるというのもなかなかにしんどい話です。
決定的な減点箇所というのは、まあ誰でも考えられますが、それ以外はね。
というわけで、ぼちぼちとやりました。
あんまりあせってもいかんからね。
ところが敵もさるものでありまして、だんだん読んでいるうちに、こちらの頭がおかしくなってくるのだよ。
難解なのか、その反対なのか。
よくわからんのもありまして。
みんなでああだこうだと論議をいたします。
こういう意味なんじゃないの、なんて深読みをする採点者もおります。
ことほどさように、言葉というものは実に厄介なものです。
よくぞ、こういうものにずっと携わってきたなあ、と感慨もしきり。
でもやらないと終わらない。
お腹もすいてくる。
途中、お昼ごはんをはさみまして、ぼちぼちとやりました。
今日も寒かったなあ。
昨日もぼんやりした天気だったし。
朝から、お日様の顔を見たいもんです。
明日はどうなるんでしょ。
土曜日の落語会に向けて、お稽古もしなくちゃいかんのですが、なんとも…。
明日は採点の合間に、少しだけでもやるかなあ。
そんなこと、許されるんでしょうか。
それもよくわからんね。
実にくたびれる、辛気くさい作業なのですよ。
ほんと…。