今日も暑かった。
なんにも言うことはありません。
どうにもならないので、隣の教室に移動。
ここはエアコンがあるのでね。
一人で噺の稽古です。
3つほどやったところで、生徒がご入来。
何やってるんですか。
まあ、なんとなく、そういう、感じかな。
手に扇子を持っておりましたのでね。
落語の稽古をしているということはわかったみたいです。
何か、やってくれませんか。
何がいいかなあ。
というわけで、牡丹灯籠の一節を。
すると彼女、本当に怖くなったみたいです。
実際はもっと部屋を暗くしてやるんだよ。
火の玉とか、いろいろ用意してね。
それから、おしゃべりが始まりました。
幸いにも用事が済んだあとだったせいか、しごくのんびりムードです。
将来の話とか、家族のこととか。
あっちへいったりこっちへいったり。
去年1年間教えてますので、いろいろと話題もあるのだ。
年頃の女の子に特有な話題などもあり、楽しい時を持つことができました。
気がついたら、2時間近くもおしゃべりをしていたことになります。
いろんな話題がでましたね。
ここには書けませんけど、こういう時間はあってもいいな。
それに涼しくて、実に快適でした。
あっという間にお昼です。
楽しい時間はすぐに過ぎてしまうね。
ごはんを食べ、お部屋に戻り、小三治の「鹿政談」を見ました。
ちょっとやってみたい噺だな。
元が講談ですからね。
あんまりくさくやると、つまんないかも。
明日はちょっとまた予定が組まれております。
でも暑いらしいし。
どうにもならんのです。
とにかく動かないことだ。
干からびたミミズですよ、これじゃ…。