今日は一の酉でした。
そんなことより、生徒はお片付け。
机と椅子をせっせと教室に運び込んで、なんとか授業ができる態勢に。
ぼくにはこれといったお仕事もないので、短い噺をちょっとだけお稽古いたしました。
なかなか覚えられん。
困ったもんです。
お昼には外へ…。
最初は晴れてたのに、だんだん曇ってきてやな感じ。
神社の周辺が賑やかなので、立ち寄ったら、なんと今日は酉の市でした。
毎年のことながら、もうそんな時期なんだね。
いっぱいお店が出ていて、なんというか初天神状態です。
あれ買え、これ買えと子供が駄々をこねているのだ。
飴や、お団子より、今はチョコバナナですかね。
誰がああいうものを考えるのか。
今度の初天神にはチョコバナナを登場させようかな。
でもいいギャグが思い浮かびません。
悩むね。
本殿に近い方まで歩くと、例によって熊手を売っているお店があらわれます。
家内安全、商売繁盛と叫びながら、拍子木を打つ風景はいいね。
大好きです。
なんか本当に商売が繁盛するような気がするのだ。
あの熊手、いくらするのかなあ。
買ったことがないので、わかりません。
さらに奥へいくと、今度は親子連ればかり。
みんなかわいいお洋服やら、お着物などをお召しです。
結構ですね。
親の気持ちはいつの時代もおんなじだ。
それにおじいちゃんもおばあちゃんも…。
ぼくの家にもそんな時代がありました。
月日のたつのは早いもんですね。
やっと明日から2日間、お休みです。
ところが用事がいろいろあるのだ。
しょうがないけどね…。