文化祭モード

Diary

 いよいよ文化祭モードに突入いたしました。
 スタートがちょっと遅いような気もするけど、まあ昨今はこんなもんでしょ。
 特にファッションショーをやるクラスはやたらと張り切っております。
 長い廊下を使ってウォーキングの練習。
 見ているだけでも、楽しいね。
 みんなのウキウキした気分が伝わってきます。

 ぼくが教えているのは2年生ですけど、女子ばかりなので、賑やかなこと、この上なし。
 今日はさすがに授業をするのもはばかられるようなテンションでした。
 もう気持ちが完全にお祭りの方へ行ってるのだ。
 まあそれもむべなるかな。
 ぼくは御旅所で一杯飲む長老の役どころかも…。

 さて落研のメンバーも昼休みに集まりまして、出番の調整をいたしました。
 全4回フル出場のメンバーがいたり、2回の生徒がいたり。
 ぼくは空いてるところにおさまりまして、2日間とも午前のトリをすることとなりました。
 演題については当分未定だな。

 放課後は生徒がやってきて、まず金明竹を。
 なんとか言い立てまで仕上がりましたが、最後のツメがもう少し残りました。
 それで今回は断念したという次第です。
 さぞや無念でありましょう。
 
 また12月の学期末にでも寄席を開くので、その時やろうと約束をいたしました。
 でもよく覚えたのだ。
 鬼の一念、岩をも通すの譬えあり。
 平林もあちこち間違えつつ、なんとかオチまでいきました。

 明日はいよいよ会場設営であります。
 いろんなものを運び込んで、なんとかそれらしい風景を作り上げなければなりません。
 去年買った提灯も再び大活躍だな。
 今年はどんな案配になるのやら。
 落研のポスターもできあがりましたよ。

タイトルとURLをコピーしました