今日からまた授業です。
朝から試験を返して、のんびりと評論をやりました。
ちょっと難しすぎたかな。
仕方がないので、次のクラスでは言語論にかえました。
まだこちらの方が、いくらかわかりやすいかも。
といっても、結構難解ではありますけどね。
明日、校長先生がご来臨になるというので、どんな授業をしたらいいか、少しだけ考えました。
結論。
なるようにしかならへんということで。
管理職も大変ですね。
誠に受難の日々であります。
さて試験も全部返し終えて、採点ミスもいくつか。
全部なおして、これで中間テストの処理は終わりました。
担任をしていた頃は、この後が大変だったけどね。
今はそんなこともございません。
暢気なもんだ。
放課後は落研の生徒があらわれ、お稽古をしてくださいとのこと。
いいですね、こういうの。
文化祭も近いから、やらなくちゃね。
狸札もだいぶ出来上がってきました。
帰りは電車の中で、村上春樹の最新刊を読みふけりました。
小説ではありません。
どうやって小説を書いてきたのかという、いわば楽屋エッセイです。
面白かったね。
『風の歌を聴け』を書いた時、一度日本語で書いてダメだと思ったので、英訳し、それをまた日本語になおしたという話は初耳でした。
新しい文体をつくったという意味では、出色でしたね。
それ以降の話もなかなかに新鮮で、特に毎日のランニングで身体を鍛えたなんてのは、いかにも彼らしい。
小説家も身体が資本だからね。
太宰治みたいなのは、今や絶滅危惧種です。
1年以上、毎日5、6時間も書き続ける生活というのは、想像を絶するな。
身体に悪そう。
昔はそんなことを夢見た時代もあったけど、とてもじゃないけど無理です。
それより、お喋りしている方が楽しい。
つまりあそこが分岐点だったのかも。
なんとなく、一日で読み終わってしまいました。
さて明日は、何を読もうかな。