今日は昨日の疲れを癒やすべく、家でぼんやり。
それでもお稽古はしなくちゃならないので、またまたボイスレコーダーをひっぱり出して。
この機械はすごいです。
昔だったら、マイクをつけたり、ああだこうだとしなくちゃいけなかったのに、今じゃちっぽけで軽いこれ一台でOK。
音も抜群によろしい。
そのまんま、パソコンにつなぐと、すぐに聞ける。
こんな時代になったのですな。
今や、記者連中の必携グッズです。
これがなくちゃ、取材もできない。
政治家の鼻先にこれをつきつけて、さあ、喋れというわけだ。
まあ、そんなこんなで戦いました。
自分で聞いてると、ああ厭だ。
面白いのか、つまんないのか、よくわかんない。
奥様は聞き飽きたとみえて、すぐにどこかへ消えちゃいます。
今日は都心の神社で、手作り市だそうな。
夫婦は趣味が違う方がいいというのは、権太楼師の意見です。
そんなもんかもね。
昼はちょっとドキュメンタリーを。
圓丈さんの老いの話でした。
いくらカンペを手ぬぐいに貼り付けでも、忘れちゃうともうダメ。
なんにも出てこない。
噺家は定年がないだけにどこかで、自分に最後通牒をつきつけなくてはならん。
残酷ですね。
残りの時間で文楽の本を。
これは前にも暉峻康隆さんの本で読んでます。
今度文楽のところだけを抜いて、本にしたみたい。
何度読んでも面白い。
目の前で喋ってるみたいです。
気分をいつも上々にしておくということが、芸人には必要なんだなと思うね。
小さんの芸を褒め、正蔵はかなりよくなったと言う。
圓生のは留学生の落語だといい、談志は小娘みたいな落語家だと呟く。
芸にはどこまでいっても果てがありません。
どうしたらいいの。
稽古してもうまくはならん。
みんな忘れちゃう。
悲しいね。