雑談、入試、テプラ…

Diary

4時間目。
一つ隣の席から不思議な音がします。
どうもパソコンで何かをご覧になっているようです。
なんですか。

授業で使う「附子」を見てるんですよ。
どうも狂言の鑑賞中らしいのです。
そこから雅楽、能と話が続き、最後は落語。
とにかくお好きなのです。

次から次へと話題がひろがり、ぼくも嫌いじゃないもんですから。
先日ご披露した噺の中身から、さらには喬太郎の「転失気」の演出についてまで。
息子さんが大変に気にいっておられるそうな。
いわゆる定番の「転失気」とはだいぶ違いますのでね。

小坊主、珍念の描き方についてもあれやこれや。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
人間、好きなことをやってる時は、なんともやめられないもんだ。
誤解なきよう。
いつも雑談ばかりしているわけではございません。

毎日1題か2題ぐらいは、大学の入試問題にも目を通しています。
今日のはいい文章でした。
全部記述式で、難問ばかりですけど、味わいがある。
酔いしれました。

石原吉郎がシベリアに抑留された時の様子を描いた小説と、大庭みな子の文学論です。
どちらも受験問題とは思えない水準の高さ。
解答をただ選ぶだけじゃない。
数百字ずつ、綴っていくのです。

こういう試験を出せる大学は残念ながら多くはない。
そう、しみじみと思いました。

毎日、いろんな経験をさせてもらっています。
今日はテプラの印刷もはじめてやりました。
面白かったよ。

タイトルとURLをコピーしました