多分3度目だと思う。
あんまりはっきりとはしてません。
前に何度か読んだことは確かだ。
そのたびにいろんなことを考えさせられる本です。
感想。
円丈はよくここまで書いたよ。
普通なら我慢しちゃう。
どうしても後のことを考えるからね。
保身というんじゃないだろうけど、ある程度の予想はつくし…。
しかしあの事件から40年もたてば、風化していく部分もあるのは当然だ。
というより熟成しちゃったのか。
もういいよなというところもある。
個人的にいえば円生という名跡は残してほしい。
だれにも継がせないのはよくないでしょ。
止め名なんてものになったら、悲しいな。
志ん生も志ん朝もいた方がいい。
今の文楽だっていろいろあったけど、まあ、文楽でおさまってる。
正蔵だって馬生だってそうだ。
芸の世界はみんな一匹狼だからね。
うまくいかないのは当然のことなんだろうけど…。
4回目を読むのはいつかな。
あんまり内情は知らない方がいいのかも。
神田松之丞の本を読んだ後も不思議な居心地の悪さを感じた。
芸人は高座姿だけを見てればいいのかも。
彼はけっして素人との打ち上げには出ないとか。
これにもそれなりの理屈はある。
天狗連はさてどうしたらよいのやら。
三遊亭は今も苦労の連続なのだ。
今日はまったく訳のわからない内容ですね。
チンプンカンプンで、ごめんなさい。