上野、浅草

Diary

今日はあったかくなるよというので、早速おでかけです。
どこへ行くか悩んだね。
でも江戸の気分は味わいたいし…。
国立博物館にも寄りたいし…。

というわけで、このコースになりました。
今年は随分と上野に通ったなあ。
いいですよ、この博物館は。
毎回、展示してあるものが違う。

めちゃくちゃな数の収蔵品を持ってるからね。
今日は無料なんだそうです。
こういうの、大好き。
入ったら、大階段のところでコンサートをやってました。

初めてだな。
高校時代から通ってますけど、こんなことは今までになかったよ。
今日は2階からまわりました。
青井戸の茶碗があったのだ。

名前の通り、青いのかと思ったら、さにあらず。
なんでも実物をみてみないとね。
これでまたリアリティをもって落語ができます。
浮世絵もよかったな。

高村光太郎のなまずがありました。
前は父親の光雲さんの老猿が展示してあったような気がします。
とにかくちょいちょい変わるのだ。
絵もよかったな、また行こう。

さてその足でアメ横へ。
ものすごい人。
食べるお店になんて入れないよ。
仕方なく、ちょっとだけいただいて。

銀座線で浅草へ。
こっちもすごい人。
和服を着た女の人がたくさんいる。
完全に京都化しましたね。

不思議な町に変貌しつつあるよ。
仲見世を歩いていてもアナウンスあり。
何カ国語だったかな。
安置し奉った聖観世音菩薩もびっくりだ。

歩きました。
いい気持ち。
あったかくてね。
これで今年のお散歩は終わりかな。

しばらく静かにしてましょ。
そうしましょ。

タイトルとURLをコピーしました