朝から天気のいい、晴れ晴れとした一日でした。
9時過ぎにどっかへ行ってくると家を飛び出しました。
しかしどこへ行くというあてもない。
そこで再び、日本民家園をめざすということになったとさ。
いいところです。
あの緑地は残さないと…。
偶然のようにして、あそこにあるけど、随分たくさんの人が努力してきたのです。
自然林を維持するのは、簡単なことじゃないからね。
何度行ってもいいところだ。
古い家を見ていると、心が落ち着きます。
本当にこの国は貧しかった。
常民という表現が胸にせまってきます。
とにかく家の中が暗い。
竈が土間にあって、その傍らに厩がある。
人間と動物が共生していたのだ。
水なんか、近くの川までいかなけりゃなかった。
汲んでくるか、川までいくか。
明かりをどうやってとっていたのかな。
暗くなれば寝る。
それしかない。
テレビもラジオもない暮らし。
一つ目小僧が来るといって、家の前にざるをかけたそうな。
それが危難を避ける魔除けの神事にも繋がったとか。
水車が一日中まわってる。
時間の流れがまるで違う。
そういう風にして、人々はこの風土の中で生きてきたんだ。
炭を焼いて、蚕を飼って…。
今の人はどうしちゃったのかね。
なんか大きな間違いをしちゃったのかもしれん。
いい天気だった。
気持ちのいい一日でしたよ。