浅井リョウのこの小説を読んだのはいつだったかな。
去年だったのか、今年にもう入っていたのか。
娘が家に置いていきました。
なんにも読むものがないので、手にした記憶があるね。
感想。
SNSを縦横無尽に使いこなさなくてはならんような、スマホ全盛の時代じゃなくてよかった。
こんなに複雑な人間関係では、くたびれるというのが最初の気分だったな。
友達同士、お互いの本音が全くみえない。
こんな風に、就活をするのは厭です。
幸い、ぼくは就活とは無縁でした。
出版社の試験はどこも一発勝負ばかり。
きっとコネ採用もあったんでしょう。
何社か、事前に挨拶には行きました。
ほんとにやる気なの、みたいな感じだったかな。
話を聞きにいった女性雑誌はそれから20年くらいして廃刊になり、その出版社はたしか潰れたんだったかも。
やっと新聞でみつけた求人に応募したのは、卒業式の2ヶ月後。
そんな時代でしたよ。
それでもたった2人の枠に150人ぐらい来たのだ。
雑誌の編集っていうのは結構人気があったんだな。
まあ、今でもあるのかもしれんけど…。
不思議となんとかなると思ってました。
なんであんなに強気だったのか、今でもわかりません。これは謎だ。
そんな思いをして入ったのに、1年半後には辞めちゃった。
もったいない話てす。
だから『何者』なんていう小説を読むと、頭がおかしくなる。
最近、映画も封切られたそうな。
作者の最新作には『何様』というのもあるらしいね。
これは近いうちに読んでみます。
とにかく息苦しいよ。
与太郎さんの生きていられた時代よ、ふたたびでしょ。
しみじみとそう思うね。
追伸。
平幹二朗が亡くなりましたね。
「タンゴ・冬の終わりに」はよかった。
あれは清水邦夫の傑作だよ。
蜷川さんとあっちでいつまでも仲良くね。