落語会

Diary

朝からのんびり。
いつものようにメダカにエサをやって、しばらく遊びます。
これがすこぶる神経によろしい。
さてお食事の後はもう一度ごろりと横になって…。
というのも朝早く起きすぎて、眠いのです。

じゃあ、寝ていればいいのですが、それもままならぬ。
朝は起きるものなのです。
昨日学校で借りてきた本を読みます。
青山文平さんの時代小説『つまをめとらば』だったかな。
今期の直木賞でした。
最初の短編をまずひとつ。

なかなかに柔らかな筆致です。
こういう中から、一つくらい落語に脚色できるものもありそうだな。
気がついたら、少し寝てました。
一気に調子がよくなったぞ。

奥様に言われた通り、お買い物に。
あれやこれやと求めてまいりました。
これも神経によろしい。
ものを買うのはストレスの軽減になります。
といって、それほどのストレスがあるとも思えないけどね。

昼食の後、奥様を某所まで。
しばらく家でのんびりしてから、今日のメインイベント会場へ。
プロの噺家さんの落語会です。
そのお手伝いね。

その前に市の図書館に寄ったら、なんとぼくの名前を呼ぶ人がいるじゃありませんか。
この近所にお住まいのT先生でした。
ご家族お揃いです。

おやおや。
今、落語研究部の顧問をなさっています。
毎月1度は顔を合わせます。
かわいい男の子と旦那様と…。
誠にお似合いのカップルだな。
旦那様ともあれやこれやとお話をいたしました。
これからもお世話になりますね、とご挨拶。

いよいよホールへ向かいます。
予定通り、開演時間が…。
9時には全てのプログラムが終わりました。
今日は落語の中に音楽が流れるという趣向のものも…。
ヨハン・シュトラウスのワルツでした。
音楽は強い。

終演後、ロビーでかつての生徒さんに声をかけられ、目を白黒。
いろんなところにいろんな人がおります。
悪いことはできないよ。
これほんと。

楽しいお話をいっぱいして、帰りは車で送っていただきました。
なんてハッピーな1日であったことよ。
落語はいいぞ。
楽しいぞ。

タイトルとURLをコピーしました