久しぶりに国語表現の授業をやりました。
今日は2年生の方です。
生徒数は12人。
楽だといえば言えるけど、添削したりしますからね。
これで結構大変なんです。
今年はどんなことをやろうかな。
小論文も本格的にやるとなると、これは大仕事です。
まずキーワードを頭にたたきこまなければなりません。
熟語にせよ、漢字にせよ、厄介なことばかり。
1年くらいではなかなかうまくはならんものなのです。
そこをなんとかというのがこの授業の要諦であります。
しかるに難しい。
試験がないから、ちょろいと思われては困るね。
まあ、ぼちぼちとやりましょう。
今日のテーマは「最近考えたこと」。
一番多かったのは、なんといっても将来のことです。
2年とはいえ、卒業までそれほどの時間はありません。
あっという間に月日は過ぎていくからね。
ついこの間、お餅を食べてお正月だなんて言ってたのに、桜がもう散る季節になりました。
ほんとに早い。
5月も射程に入ってきました。
ぼやぼやしてると、すぐに夏休みです。
ほんとにどうなってるんでしょ。
学校の中も随分とわかってはきたけれど、今も迷ってます。
回廊式になっているせいか、どこを歩いているのかよくわかりません。
廊下がやたらと広くてきれいなので、とまどうよ。
トイレだけで、校内に28ヶ所もあるそうな。
これってどうなんでしょ。
水回りを専門に掃除してくれる人がいるらしく、どこもやたらときれいです。
普通なら、先生がブツブツと生徒に言って、それでもやらないので、最後は担任のお出ましになるところなんですけどね。
所かわれば、品変わるというやつかな。
今日は4コマやって帰ってきました。
若い生徒諸君と一緒にいられるのは、なによりです。
気分がいいね。
若い人は礼儀正しくて爽やかだよ。
それだけで十分です。
これからの1年間、マイペースで頑張ろうね。