さくら祭り

Diary

今日はさくら祭りの当日です。
ぼくたちの会も毎年、このお祭りに参加させてもらっています。
落語を発表できる場があるというだけで、嬉しいね。
朝のうちに一度だけ、おさらいをしました。
まあ、こんなもんかな。
細かいところはちゃんと頭に入ってません。

それでも火事場の馬鹿力を信じるとしようじゃないの。
その時になればなんとかなるっしょ。
最近は実に軽いノリだな。
いつか後悔するのだ、むむむ。

お昼ごはんを早めに食べて、いざ会場へ。
入り口にはなんと阿波踊りの踊り手がたくさん。
カラフルな衣装に身をまとって見事だな。

ぼくはエレベーターで最上階へ。
とにかく会場を作らなくちゃいけません。
いつもより高座が低いので、平台を運んだり、まあ忙しいことよ。
それでもなんとか時間がやってきました。

今日は早めの出番なので、気が楽です。
すいすいとやってお着替えをしたいもんです。
それでもお囃子のCDの動かし方がわからず、往生しました。
とにかく会場毎に機材が違うのでね。
まいりますよ。

しばらくして、やっとぼくの出番がきました。
今日の演目は「鹿政談」。
こういうのは初めてです。
やってるとだんだんいい気持ちになって、お奉行様みたいな気分になれるな。
人情のあつい人間を演じるのは、なかなかの味わいなのです。

さて終わってからはいつものように打ち上げです。
近くの飲み屋さんでああだこうだ。
いろいろとお話をいたしました。
これが明日へのエネルギーになるのだ。
間違いございません。
さて夏の演目をぼちぼち考えないと。
おっと、その前に今月中にもう一つ、落語会がありましたとさ。

タイトルとURLをコピーしました