やっと試験範囲が全部終わりました。
やれやれです。
これでのんびりと試験が迎えられるというわけです。
まずありがたい。
誰に感謝したらいいのやら。
土佐日記も最初の門出に比べて、次の段になると、急に子供が亡くなる話になります。
せっかく京都から連れてきた子が、赴任地でなくなってしまうのです。
それを忘れるように懸命に振る舞いますが、やっぱり親です。
一緒に帰れない悲しみがこみあげてくるんだね。
千年前も今も、親の気持ちにかわりはありません。
このあたりが紀貫之の面目躍如というところかな。
最初の段の賑やかさが一転して、ぐっとくるところです。
古文というのはいいね。
人の感情を真正面からとりあげる。
たまりません。
その後、試験を刷りました。
全部、某所に収めて今日は終わり。
放課後は賑やかに、落研のメンバーが集まりました。
この前と同じように、元犬のお稽古。
楽しい噺です。
ただし、スピード感がある程度必要かも。
あんまりのんびりやっちゃうと、少し飽きられるかもしれません。
テンポが大事かな。
まあ、また試験が終わったら、お稽古をすることにいたしましょう。
幸いなことに明日はお休みです。
奥様はお出かけだそうですので、ぼくは家でぼけっとさせてもらいます。
薬が効いてきたようで、かなり楽になりました。
今日も早く寝て、明日に備えることにいたしましょうかね。
それがいい、それがいい…。
早く自分のお稽古を再開したいです。
喉よ、なおっておくれ。