今日からまた授業です。
なんというか、宿命なのかも。
朝から土佐日記をやりました。
今から千年も前のものですからね。
なんか不思議な感じがします。
生徒はわかったのか、わからないのか。
あんまり遠い昔のことで実感がないね。
それでも旅に出る時の気分はわかる。
今よりもずっと危険なものでしたからね。
生きて辿り着くかどうかもわからない。
そういうもんです。
でも貫之さんは、嬉しかったでしょう。
やっと帰れるんだからね。
子供が生きてりゃ、なおよかった。
この段は実にかわいそうです。
5時間目が終わり、やっと解放されました。
嬉しいな。
3コマもやったら、くたびれた。
その足で、ちょっと神社まで。
今日は栗祭りの日です。
縁日の屋台がかなり出てます。
なんとなく冷やかして、栗を売ってるところまで、とことこと歩きました。
高いのか、安いのか。
幸い、我が家では昨日も栗をいただきました。
今日はごはんに入れていただくことになっております。
この季節だけです。
ホクホクしてて、おいしいですね。
朝から立川志の春の『自分を壊す勇気』を読みました。
途中からサラリーマンをやめて、噺家になるのは大変だな。
それもこれも直感だ。
ダメだったら自分が全ての責任をとる。
それだけのことです。
何が本当にやりたいのか。
これは人生の中で最大の難問かもしれません。
エール大がなんだ。
三井物産がなんだ。
ぼくにはそれが一種の記号にしかみえませんでした。
未来のことなんて、誰にもわかんないよ。