午前中は奥様を某所にお届けし、すぐにUターン。
午後からの落語会に備えます。
ちょっとだけお稽古してみたものの、全く気分がのりません。
どうもお客さんがいないと、全然ダメみたいです。
いよいよ、危ない症状が出てきたのかも…。
噺というのは一人で壁に向かってやってみても、あんまり面白くないね。
やっぱり反応が欲しいのだ。
それによって、間も変わります。
そのダイナミズムが一番楽しいんじゃないのかな。
そんなわけで、午後から市主催の敬老行事に行ってきました。
次の落語会のこともありますので、荷物を引き継ぐため、車ででかけました。
実にはやく着くなあ。
ありがたい。
駐車場で誘導にあたっていたのは、なんと落語の会の前の会長でした。
これには驚いた。
久しぶりだなあ。
ああだこうだと近況を…。
その後、控え室へ。
次の落語会の話などもそこで打ち合わせをいたしました。
さていよいよ、本番。
マイクとか、CDとか、その場で調整しなくちゃいけないので、きついね。
専門のスタッフが誰もいないのです。
それでもなんとか始められました。
やがて、ぼくの出番です。
今日のお題は季節にちなんで、「目黒の秋刀魚」。
今までに何度やってるかなあ。
文化祭でも2度ほどやった記憶があります。
完全なるバカ殿バージョンです。
やってると、ますますアホな調子になるね。
それでもなんとか終わりました。
やれやれです。
面白かったのかな。
自分じゃ、よくわかりません。
帰って着物の整理をいたします。
次は中学生相手の落語会です。
さてどうなりますやら…。
やっぱり前説必要だよな。