今日はお昼前に、とある能楽堂へ到着。
かなり前から今日はでかけようと思ってました。
とにかくシテがよろしいのです。
鶴亀、梅若万三郎。融、観世銕之丞。石橋、観世清和。
なかなか、これだけの組み合わせはありません。
とにかく必死で馳せ参じたのです。
結論、くたびれた。
終わったのが7時過ぎです。
何時間いたのかなあ。
融はよかったですね。
源融という人は、噂によれば光源氏のイメージの人なんだとか。
紫式部は彼を源氏に仮託して、あの作品を書いたらしいです。
もちろん、道長も候補の一人ではありましたけどね。
観世銕之丞の太い迫力のある声。
なんともいえないな。
また見たいです。
今度はいつのことになるのやら。
ところで、ぼんやりと舞台を眺めていたら、前々任校でご一緒した先生に声をかけられました。
ほんとにいろんなところで、いろんな方にお目にかかります。
なんでも能をお稽古しておられるのだとか。
今度、別のところでおやりになる発表会のプログラムまで頂戴しました。
一度行きたいと思っていた能楽堂なのです。
ぜひぜひ…。
その後、ロビーのソファーでちょっとぼけっとしてたら、先生もお見えになりました。
いろいろと近況を報告しあい、つい落語のことや、このサイトのこともお話しちゃいました。
ぼくってお喋り…。
反省してます。
N先生、来月のお能の会には必ず伺わせていただきますからね。
これもありがたいご縁のたまものです。
能はいいですよ。
あの鼓と笛の音を一日聞いていても、ちっとも厭じゃありません。
すごく癒やされます。
あれがヘビメタじゃ、今頃ひっくりかえってるよ、きっと…。