お盆休みです。
故郷への大移動期間だと、テレビは連日叫んでます。
本当にすごい車の量だ。
40キロの渋滞だなんて言われると、それだけで寒気がするね。
いつもなら、我が家も奥様の実家をめざして車に乗るところですけど…。
ちょっといろいろありまして、少しずらすことになりました。
そんなこんなで、毎日家におります。
暑かったり、湿気があったり、涼しい風が吹いたりと誠にめまぐるしい。
一日のうちでも、くるくる天気がかわります。
風もすごく変化してます。
だから、シャツを着たり脱いだり、ズボンをはいたり脱いだり。
なんともせわしないね。
今日は朝から「葵上」を見ました。
詞章も全て印刷して、もう一度お勉強する気分かな。
復習ですかね。
その中に「後妻打ち」という表現が出てきました。
これは「うわなりうち」と呼びます。
江戸時代まであった習俗だそうです。
先妻が後妻の家に乗り込んで、あれこれと壊したりするのだとか。
すごい話ですね。
元の旦那に恨みを言うのが筋だとおもいますけどね。
それができない時代だったのかな。
これがまさに「葵上」のテーマでもあるのです。
そう言われてみれば、落語「天災」の最後の方に似たようなシーンがあります。
なるほど、江戸の長屋にもこんな光景があったんだ。
勉強になることばかりだよ。
「われ世にありしいにしへは、雲上の花の宴、春の朝の御遊に慣れ、
仙洞の紅葉の秋の夜は、月に戯れ色香に染み、華やかなりし身なれども、
衰へぬれば朝顔の、日影待つ間の有様なり」
六条の御息所の悲しみが目に見えるようですね。
源氏を恨めない女は、正妻である葵上を憎むしかない。
ここにも人の哀しみがみてとれます。
なんと、重いテーマであることよ。
愛の問題は永遠だなあ。