今日はなんの仕事もありませんでした。
つまり昨日の続きをすればよろしいのだ。
まず成績をつけること。
それも間違いなくね。
数字をきちんと入力いたします。
それから5段階評価をつけるのだ。
これがなかなかに悩ましいのです。
基準をどこにするのか。
毎回、平均点が違いますからね。
標準偏差なんていう化け物を考え出した人は天才か、あるいはその逆か。
ぼくは難しいことは考えません。
ただなんとなくつけていきます。
クラスの平均値をここいらにしようと決めていくのです。
長年、やってますから、そんなに偏ることもないね。
やがて、こんなとこでいいんじゃないのというあたりに落ち着くのです。
ここいらが亀の甲より年の功というやつかな。
学校のサーバーに全部成績を打ち込んで、今日の仕事は終わりました。
お昼休みにちょっと図書館まで。
三島由紀夫の小説を借りたかったのです。
これは毒だな。
今日はいろいろと悩んだ末、『禁色』にしました。
すごい話です。
どのくらいすごいのかは、また今度ね。
巻末の解説は野口武彦先生です。
高校の時、国語を習いました。
とっても懐かしい。
考えてみると、時間だけが正直に経過してます。
家に戻り、落語のお稽古。
20分喋ったらくたびれちゃった。
あと10分は確実にあるね。
いやいや、15分はかかるかも。
大変な噺を選んじまったもんだ。
反省してます。
明日は一回、ちゃんと通してお稽古しなくちゃね。
とにかく、くたびれる噺ですよ。