今日は先日からの計画に則って行動しました。
まずは真面目に授業をやります。
今日から漢文ね。
読み方のお稽古なんぞをして、軽く小手調べから。
明日はもう少し難しいのをやりましょう。
写真を撮るためにPTAの人が来るというので、お昼休みは外出せず。
静かに待っておりました。
ところが誰もやってこない。
どうなってるのかなあ。
まあいいや、と5時間目に突入。
授業を終えて、さてどうしたらいいものかと考えてはみたものの、この調子なら予定通りいきましょうということになりました。
さっそく休暇をとって、学校脱出です。
電車に乗って都心まで。
今日はどうしても「道成寺」を見たかったのです。
先日DVDでは見たのですが、やっぱりライブじゃないとね。
能楽堂はほぼ満席。
人気のある演目だということです。
舞台にあがる人の数も多い。
なんたって鐘後見と呼ばれる鐘専門の人だけで5人もいるのだ。
この人たちがえっちらおっちらと鐘をひっぱったり下ろしたり。
この演目のためだけに、能楽堂の天井には滑車がついているのです。
さらにはこの鐘の中に入った演者は一人で、今度は衣装と面を鬼のそれに替えなくちゃいけないのだ。
これは大変だよ。
なにしろ、だれも着付けを手伝ってくれないのです。
そうして、鐘がまた上にあがった瞬間、修羅となって踊り狂うのです。
歌舞伎にもあるけどね。
あんなにきれいじゃない。
もっと生々しいです。
やっとライブで見られたよ。
すごく嬉しかった。
いいね、ものすごく。
来月もなんか見にいくのだ。
今や完全にマイブームでなのでございます。
さて、落語はどこへ行ったのかしらん。
もともと、こういう系統のものはなんでも好きだからいいんじゃないの。
ミュージカルもよろしいぞ。
しかしあの笛と鼓のコラボレーションは、現世を軽く超克してますな。
すごい迫力だ。
酔いしれちゃいますね。
これ、ほんと…。