今日は随分遠くまで行ってきました。
生まれてはじめて降りた駅です。
八高線の箱根ヶ崎。
駅前になんか食べるところはないかと探したものの、なんにもありません。
慌てて交番へ。
唯一のファミレスらしきものが、300メートルほど歩いた通りの向こうにありました。
その名もバーミヤン。
久しぶりだなあ。
最近は入ったことがありません。
とにかくそこでお食事を。
日曜日なので、そこそこ賑わっておりました。
1時間後、のんびりと外へ。
随分と日が出てきて暑い。
さて地図を見ると、どうやら15分以上は歩くようです。
覚悟を決めました。
それにしてもなんにもないところだなあ。
家はあるんですけどね。
途中に駐在所がありました。
あと狭山茶の販売所かな。
とにかく歩いて町役場まで。
すると、突然山の上にそれらしきホールが見えてきました。
あの坂をのぼっていくらしい、ということが判明してから、汗がどっと出てきました。
こんなことなら車でくればよかったのかも。
駐車場はやたらとあるみたいです。
とにかくてくてくてくと歩きました。
町が一望できます。
なあるほど、これなら富士山も丹沢も見えるか。
すでに開場をしておりましたので、中に入り、シャツを脱いで汗を拭いて。
それからは怒濤の3時間。
やっぱりお目当てにしていたさん喬師匠の「百年目」はよかったです。
旦那の器量の大きさが実にいい。
勝手にぼくの師匠と決めているだけのことはあります。
いつかやってみたい噺です。
帰りは5時の電車と決めてました。
それに乗り遅れたら、30分は覚悟しないと…。
とにかく早足で歩きます。
必死です。また汗だ。
すると駅に近くなったあたりで、突然ぼくの名前を呼ぶ人が…。
そこにいたのはなんと、旧知のO先生でした。
以前、同じ学校で担任団を組んでいたのです。
そういえば、八高線の沿線に住んでいると言ってましたっけ。
奥様とご一緒です。
おお…。
帰りはずっとおしゃべり。
ぼくが落語の会に入れていただいてる顛末をお話しました。
しかし世間は狭いなあ。
以前、今お世話になっている学校近くの球場へ、選抜の予選の応援に来た時、ばったりと道で会ったのです。
あの時も驚きました。
しかし今回は、落語会だからね。
かなりお好きなご様子です。
いい趣味だもんね。
また次回の落語会にもお見えになるとか。
いやはや、人生はいろんな出逢いがあるものだよ。
落語の会の名前もお教えしました。
HPを見てくれたかなあ。