今日は午後から娘の入れていただいている合唱団のコンサートがありました。
少し前までは息子もいたのですが、ここのところ休んでいるそうです。
仕事の関係なんでしょう。
残念な話でございます。
さて奥様のお友達をお乗せして、会場へ。
この2日間、家におりましたので、まだ本調子じゃありません。
途中で目をまわさないように慎重に運転しないとね。
さて会場へ着くと、ものすごい人の数。
どうやら同じ時間に別の会場でも合唱団のコンサートがある模様です。
すごいなあ。
こんな寒い日にあれだけ集まるというのだから、余程のことです。
もう22回目だそうで、少なくともここ15年くらいは通っていることになります。
以前は12月が多かったので、ついクリスマス関連の音楽が中心でしたけど、ここ数年はそんなこともありません。
ぼくも以前合唱をやっていたので、どの曲を聴いてもすぐにいい気持ちになっちゃいます。
好きなんでしょうね。
今日は高田三郎の「ひたすらな道」が第2ステージに組まれてました。
高田さんの曲では「心の四季」と「水のいのち」が殊に好きです。
どっちも詩がよくて、吉野弘と高野喜久雄の言葉が胸に響きます。
今日の中ではやっぱり最後の「弦(いと)」かな。
この詩は、実に深い。
味わいに満ちております。
その他ではやっぱり「鴎」ですかね。三好達治の詩に木下牧子が曲をつけました。
これは名曲だ。
何度聴いても気持ちがいい。
「ついに自由は彼らのものだ」というあのリフレインが頭の中で鳴ってます。
あとは「夜もすがら」かな。
これは鴨長明の方丈記を題材にした曲です。
新古今集からとったとか。
この前の朝日コンクールの課題曲でした。
好きですね。
マイナー風の曲想が実に内容にあってます。
というわけで、たっぷりと2時間半を過ごし、家に戻ってまいりました。
明日から目を回さずに通勤できるかなあ。
それもよくわかりません。
かなりくたびれました。
音楽を聴くにも体力が必要なのだよ。