朝からいいお天気でした。
というより真夏の気分。
お布団を干してから、さてどっか行こうと決めました。
どこがいいのかな。
久しぶりに上野の美術館はどうかしらん。
ここのところ博物館の方ばかり。
たまには絵をみたい気分でした。
電車に乗ってとことこと。
その間はずっと柳家小満んさんの本を。
先代の桂文楽を心の底から敬愛していたことがよくわかります。
あれだけ尊敬されれば、師匠も満足だろうな。
ご存知『べけんや』です。
何度目だろう。
私だけをみてればいいんですよ、という師匠の言葉。
とっても重いです。
さて西洋美術館は何年ぶりでしょう。
随分と絵の並び方も変わりました。
やっぱり印象派の絵は光が柔らかいですね。
モネだけで、完全に一部屋使えるんだから、すごい。
コレクションの主、松方さんが画家本人と親交を結んでいたからこそです。
そうでなければ、とてもこれだけは揃えられない。
今度ジヴェルニーのモネの家にも行ってみたいです。
今も睡蓮の池がそのままに残してあるそうな。
コローのナポリの浜の思い出もよかったな。
彼は数回しかナポリに行ってないとか。
イタリアは強烈な光の国ですから。
でもこの絵の空の色は彼の心の中だ。
いい絵がたくさんあります。
かつてはクールベの写実的な絵がよかったけど、今はちょっと違う。
それにしても絵を描ける人はうらやましいです。
世界がああいう造形に見えるんですね。
ピカソのキュビスムも同様だ。
写真を撮ってもいいなんて知りませんでした。
また近いうちに訪れようと思います。
レストランから見える庭の木々がすばらしかった。
光を浴びて、とっても美しかったです。